早稲田の沖縄学国際シンポ事務局から次のような返事がきました。それに対する私の反論、提案も示したいと思います。
松島泰勝先生
... レジュメ集についてのご意見をたまわり、ありがとうございました。
当シンポ事務局といたしましても、事前配布の「レジュメ集」の作成については、慎重に議論を重ねましたが、残念ながら今回は作成しないこととなりました。理由を以下の通り申し上げます。
・当シンポジウムは学会組織ではなく、会員からの会費は一切ございません。また、シンポジウ
ムへの参加費用というものも一切徴収いたしません。これは、今回の国際シンポジウムを開催す
るにあたり、すべての沖縄研究に関心のある研究者に門戸を開き、できるだけ多くの参加者を募
り、沖縄学の裾野を世界に広げていきたいという思いがあるためです。
沖縄研究の国際的組織化、
制度化は未だうまくいっていないのが現状だと思います。このような情況の下、限られた人員と
予算で運営を行っておりますことをご理解いただければ幸いです。
・今回「レジュメ集」は作成いたしませんが、シンポジウム終了後の「最終報告書」の作成には
予算の大半を準備しております。現在、報告者へ依頼する原稿形式に関して、企画委員会で議論
を重ねている最中ですが、決定し次第、報告者のみなさまに告知する段取りとなっております。
その「最終報告書」により、各セッションの報告内容と議論の成果を参加者全員で共有できるの
ではないかと考えております。なおこれも、印刷ではなく電子媒体(CD-Rないしは当シンポ
ジウムの公式HPからのダウンロードなど)で配布することにより、費用をかけることなくより
効率的に研究成果を共有・発信したいと思っております。
以上が私どもの考えでございます。
学術団体としての「研究成果の共有と学問的進展を図りたい」という思いは、先生と私どもで共有していると信じております。
今後とも当シンポジウムについて、そして国際的な沖縄研究のオープン化・組織化について、ご
意見をいただければ幸いでございます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
沖縄国際シンポジウム 事務局
沖縄国際シンポジウム 事務局様
お世話になっております。お返事、イッペーニフェーデービタン!
レジュメ集の作成について再度お願いします。
1.経費について
貴組織が学会ではないことは存じています。学会等において全国大会をするときは、
別途、大会参加費として徴収しています。今から、報告者にレジュメを提出してもら
い、簡易印刷をすれば経費も時間もそれほどかかりません。
一般聴衆者もレジュメ集
として千円~二千円を徴収することに対して抵抗することはないでしょう。
2.多くの参加者に門戸を開くことの意味
参加費が無料だから多く集まるとの考えられていますが、そうではなく、意味ある有
意義な議論ができる場にすることがより重要だと思います。
通常の学術会議で行われ
ているようなレジュメ集を大会当日に参加者に配り、参加料を徴収するという方法は
参加者を限定するものではありません。参加者はレジュメ集があれば、大会終了後も
自分が聞いた報告者の内容、または話を聞きたいと思っていた報告者の発表内容につ
いて報告者に問い合わせて、議論を継続することもできます。
沖縄学のすそ野のを世界に広げるためにも、レジュメ集は必要不可欠です。
3.なぜ事前のレジュメ集が必要なのか
事前に、発表者の発表内容を知り、同時間帯あるセッションの中から自分が最も関心
のあるものを選ぶことができます。もし会場に行けない人もレジュメ集があれば、議
論の大まかな内容も知ることができます。
最終報告書のように、レジュメを報告者から集めて、貴ホームページでダウンロード
させれば、大会参加費もかかりません。私としては、研究者以外の一般民衆に貴大会
を開くためにも、印刷されたレジュメ集を配布した方が、参加者にとっては新設であ
り、便利であり、手元に残して後の議論につながります。
報告者によっても、自分のレジュメが公表されることにより緊張感をもって大会に臨
むことができ、討論者も報告に対する討論内容をじっくり考えることもできます。
4.限られた人員と予算で運営を行っておられること
この件については理解していますが、世界に広がる沖縄学をつくりあげるためにも、
学術会議として体を示す必要があります。もしも事務局の人員や予算の理由でできな
いとのことでしたら、私がもつ研究環境や仲間の協力を得てレジュメ集をつくること
も可能です。
事務局だけで何でもしようとするのではなく、事務局ができなければ、
沖縄学の担い手の協力を得ながら進めるというのも、事務局の仕事であると考えます。
私も研究者の一人、沖縄学の担い手の一人としてレジュメ集によって自分の研究内容
が深められてきましたので、再度、レジュメ集の発行をお願い致します。真摯な議論
のうえでのご回答を求めます。
スポンサーサイト
コメントの投稿