10月2日の沖縄タイムスの記事です。
「重たい音。わじわじーする。許せん」琉球人皆がそう思っています。
公園に接した基地内では、米兵8人が初飛来に雄たけびを上げたそうです。一方はオスプレイを恐れ忌避する琉球人は、雄たけびをあげて自らの力を誇示する人々と同じ島での生活を強制されるという、暴力的行為を受けています。
赤嶺和伸さんは、「岩国基地は、飛べば海。ここは海まで喜友名、伊佐、大山…。何万人が住んでるか。今日は敗北の日ではなくて、新たな市民運動の出発の日。これからです」。と述べました。前夜、野嵩ゲートでのもみ合いで腫らした赤嶺さんの右目には、涙があふれていました。
私も「敗北の日」ではなく、「出発の日」だと思います。
島ぐるみの反対を強行突破して、米軍のオスプレイが1日、普天間飛行場に着陸した。「気味が悪い」「今にも落ちそう」。子どもからお年寄りまで、恐怖を運ぶ機影に固唾(かたず)をのみ、険しい視線を注いだ。県民の頭上を飛び越えることはできたが、全ゲート封鎖に至った激しい反発が取り巻く。「きょうの日を忘れない」。それぞれが撤去へ動き続けることを誓った。
【宜野湾】騒音の最も激しい上大謝名区では1日、6機のオスプレイが区の上空や周辺を飛行した。午前11時5分、金城清子さん(64)は自宅屋上で、沖国大方向から目の前で旋回し、滑走路に入る2機を目撃。「重たい音。わじわじーする。許せん」と何度も繰り返した。
金城さんの自宅は飛行場に隣接し、爆音に苦しんでいる。「何で普天間なの。十分虐げられてきた。もういいんじゃないの」と、やりきれない様子で話した。
「市街地は避け、極力海を飛ぶと約束したじゃないか」。同11時20分すぎ、那覇市方面から次々と姿を現したオスプレイ4機は、いずれも同区の玉城政嗣さん(64)の頭上を通過した。真下から機体を見上げ「みんなでこんなに反対しているのに…。日米両政府はおかしすぎる」と吐き捨てた。
この日、住宅地と接するフェンス際には、拳銃を携行した兵士の集団が軍用犬を連れ、警戒していた。玉城さんが英語で「ここは市街地のど真ん中。オスプレイなど飛ばさないで」と問い掛けると、若い兵士は「私もそう思う」と、金網越しに答えていた。
真志喜区の森川公園で、上大謝名自治会の老人会がグラウンドゴルフ後、休憩していると、オスプレイ2機が上空に姿を見せた。公園に接した基地内では、米兵8人が初飛来に雄たけびを上げた。
持参したビデオカメラを回した山城賢栄さん(73)は「世界一危険な普天間に、危険なオスプレイがやってきてしまった」と肩を落とした。「ハワイでは、希少動物の保護が優先される。私たちの命は軽視されているのか」と首をかしげる。映像は、基地被害を尋ねる訪問者に見せる予定だ。
滑走路北側の喜友名区で、マンション3階に住む知念綾乃さん(32)がベランダで洗濯物を干していると、オスプレイが前を横切った。「プロペラ同士がぶつかりそう」と、初めて見る実物に息をのんだ。
ヘリが沖国大に墜落した時は在学中。恐怖が頭から離れない。長男の颯真ちゃん(2)を外で遊ばせるときは、西原町辺りまで必ず出かける。「オスプレイの下なんて、もっと遊ばせられない。早く、怖くない空になってほしい」と願った。
「アイヤー、まったくよー」。野嵩区のフェンス際に住む赤嶺和伸さん(58)は、オスプレイを自宅屋上から見て声を上げた。家の上をなめるように飛ぶ米軍機に、オスプレイが加わる。「岩国基地は、飛べば海。ここは海まで喜友名、伊佐、大山…。何万人が住んでるか。今日は敗北の日ではなくて、新たな市民運動の出発の日。これからです」。前夜、野嵩ゲートでのもみ合いで腫らした右目には、涙があふれていた。
スポンサーサイト
コメントの投稿