カフェくろとん、しまんちゅスクール等、琉球の文化、言葉、歴史に強くこだわった場所をつくり、人と人とを結び、新たな琉球の時代をつくる歩みを着実に進めている照屋さんが、『ほーむぷらざ』に紹介されました。琉球、琉球人のことを思うマブイの強さにいつも励まされています。またカフェくろとんの料理は琉球の地産地消であり、経済自立に役立つとともに、琉球人の私にとっても大変いごこちのいい場所です。
株式会社Ryukyu企画
取締役部長
--------------------------------------------------------------------------------
照屋 みどりさん
no.1060
沖縄思う心熱く 文化を発信
挨拶(あいさつ)は「はいたい」。感謝は「にふぇーでーびる」。照屋みどりさんは沖縄の文化を継承する第一歩として、言葉にはウチナーグチを織り込む。
「琉舞、空手、民謡などの文化の 基本は言葉。そこからうやふぁーふじ(先祖)の感性や考え方を取り戻したい」。基地など多くの課題を抱える沖縄で、自分のできる方法で現状を変えたいという熱い思いを込め、使い続けるウチナーグチ。ウチナーンチュが生き生きと学ぶ「しまんちゅスクール」を運営し、人とのつながりを大切にしながら文化を発信する。
撮影:高野生優(フォトアートたかの)
貫く沖縄へのこだわり
2月に開催されるイベントについて、しまんちゅスクールで講師を務める親川志奈子さん(写真右)と打ち合わせをする照屋さん。多くの人のアドバイスに耳を傾けながら、いろんなことに挑戦している
「ウチナーグチは死んでいない。今なら復活できる」/
「言葉を学ぶことが、沖縄へ近づく近道になる」
照屋さんが生まれたのは1972年1月9日で、いわゆる「復帰っ子」。東京の大学を卒業し、偶然知人から紹介のあった国会議員の私設秘書となったのが23歳のとき。「本当に偶然。でもその経験がなかったら、ここまで沖縄にこだわることはなかったかも」。
そのころ、米兵による少女暴行事件があり、県民大会が開かれたり、沖縄からの陳情団が政府に相次いで申し入れ。「どれだけ多くの人が事件や事故の再発防止を求めても、政府が動かないことを知った」と、日本(本土)と沖縄の“温度差”を実感した照屋さん。沖縄に生まれ育ち、「何となく」感じていた沖縄へのこだわりが、強いものとなって心に芽生えた時期だった。
私設秘書やNGOスタッフを経験後、大学院で国際関係学を学んだ。「内発的発展というテーマで、外発的なものではなく自分たちでどのように成長していくのか」ということをアジアや国内を例に取り上げていった。
沖縄にこだわる中で、東京時代に知り合った人の紹介で沖縄の特産品を販売する会社に就職。食品や工芸品など、卸業を中心に、ネット販売なども担当。そこで自身の中にあった「沖縄にこだわることは何だろう」という思いを再確認するため、10年間働いた会社を辞めた。そして、2011年の世界のウチナーンチュ大会での出会いがまた、照屋さんの沖縄へのこだわりを強いものにした。
「世界のウチナーンチュがこんなにも沖縄のことを思ってくれていることが衝撃的だった」と語る。自分にでき
ることが何かを探しあぐねていた中で、ハワイから来た「御冠船歌舞団」メンバーの「今、行動しないでどうするの?」という言葉に後押しされるように、昨年3月、先輩たちとともに株式会社Ryukyu企画を立ち上げた。
--------------------------------------------------------------------------------
しまんちゅスクールに併設しているくろとんカフェ。沖縄の食材を使ったフードやドリンクを提供したり、時にはイベントを開催している。営業時間は12時~18時まで。定休日は日・月
会社の大きな柱は「沖縄にこだわる」こと。運営するカフェでは、西表から無農薬玄米を取り寄せるなど、沖縄食材にもこだわる。いろいろな視点から沖縄を考えたいと、ゲストを招いたイベントも企画。旧暦大みそかの2月9日(土)には「佐渡山豊とぅしぬユールー」を開催する。昨年は出版も手掛けた。
照屋さんが最も深く関わっているのは文化面。「しまんちゅスクールはウチナーンチュが生き生きと学び、楽しめる場所であってほしい」と願い、ウチナーグチ、三線、英語、ヨガなどさまざまな講座を企画する。
ウチナーグチ講座では20代や30代の人が、おじいちゃんやおばあちゃんと話がしたいからと受講するケースもある。「祖父母の世代やうやふぁーふじとつながりたいという気持ちが伝わる。そんな姿を見ていると、ウチナーグチはまだ死んでいないし、残り続けている。だから頑張れば復活できる」。
自身も琉歌の好きな祖母にウチナーグチで話しかけられ、内容を聞き返したことがあった。「ウチナーグチを教えておけばよかったね、という祖母の言葉を聞いて、本当にウチナーグチを学びたいと思った」と照屋さん。メモ帳片手に単語を聞いては書き、分からなくなったら聞き返す日々は続く。
「言葉を学ぶことが、沖縄へ近づく近道になると実感している。これからもしまんちゅスクールをベースに、沖縄にこだわりを持った人たちともっとつながっていければ」と言葉に力を込めた。
■ところで…+α
沖縄の文化を学ぶ中で現在、挑戦中なのが三線。しまんちゅスクールの一受講生として習っているが、その腕前は「じんじんがようやく弾けるようになった」とのこと。うちなー料理も修行中で「チャンプルーぐらいかな」という。「どれも練習中で、長期スパンで考えているので」と笑う。ウチナーグチは5年計画で、習得には長い道のりとなりそうだが、沖縄を思う心の強さで、その道のりを楽しみながら「よーんなー、よーんなー(ゆっくり)」歩いて行ってくださいね。
P R O F I L E
てるや・みどり
1972年生まれ。豊見城出身。県内の高校を卒業し、東京の大学に進学。国会議員の秘書を経て、大学院で国際関係学を学ぶ。2000年に帰沖し、沖縄の特産品を販売する企業で働く。2012年、(株)Ryukyu企画の「しまんちゅスクール」担当となる。1月末にワンコイン体験講座ウイークを企画中。ウチナーグチ、親子英語、ヨガ講座などを体験できる。詳しくはブログで。
しまんちゅスクールは宜野湾市嘉数4-17-16 電話:098(943)6945
http://shimanchuschool.blog.fc2.com/
取材記事・編集/高江洲千里
スポンサーサイト
コメントの投稿