今日から、グアム、パラオに行きます。龍谷大学ボランティアNPOセンター主催の海外調査旅行で、学生7人とグアム、パラオを学んできます。このような旅行は今回で4回目となります。グアムでは、パガット(チャモロ人の古代村跡かつ米軍実射訓練予定地)をグアム大学のマイクさんと歩き、グアム大学の学生さんたちと意見交換し、グアム政府脱植民地化委員会の事務局長のエドさんにインタビューするとともに、エドさんの家でBBQをします。
またグアムの海岸で清掃活動をし、バスで今のグアムを感じます。パラオではジェリフィッシュ・ロックアイランドツアーに参加して、パラオのエコツーリズムを学びます。その後、パラオ観光局、日本大使館でインタビューを行い、パラオコミュニティカレッジの学生さんの授業に参加したり、意見交換します。そして、パラオ共和国の大統領であるレメンゲソウ大統領とお会いして、インタビューを行います。
私がパラオにすんでいた頃の大統領はナカムラ大統領であり、レメンゲソウ大統領はその時は国会議員であり、ナカムラ大統領の後、大統領になりましたので、今回は二期目の大統領就任となります。学生とともに、グアム、パラオから多くのことを学んで、今後の教育や研究に生かしていきたいです。
昨日は、チャモロ民族の古代村の跡であり、米軍が実弾発射訓練を計画していたパガットにいきました。グアム大学のマイクさんの学生30人と一緒に龍谷大学の学生7人も参加しました。グアムの森の豊かさ、チャモロ民族の精神世界を感じながら3時間、歩き、洞穴では冷たい池で泳ぐことが出来ました。
夜は、エドさんのお宅でバーベキューを頂きました。エドさんのご両親をはじめとする、家族の方々、お友達で米本土で人類学を教えている大学教授もきていました。エドさんのお父様と、弟さんがウクレレでチャモロの曲を聞かせてくださいました。
料理もとても美味しく、いろいろなことな話を聞くことが出来ました。今日は、グアム政府脱植民地化委員会でのインタビュー、グアム大学で学生さんたちとの意見交換などを行う予定です。
今日は、午前中にグアム政府脱植民地化委員会事務局長のエドさんにインタビューを行いました。学生が質問に対して、グアムの新しい政治的地位に関連する経済的自立、地域における文化歴史の掘り起こし運動、グアムが直面している政治経済的問題、グアムと琉球との共通性と脱植民地化運動における協力の必要性、米国による植民地支配の問題性など、明確に答えてくださいました。
午後はグアム大学に行き、マイクさんの学生さん30人と意見交流会をしました。マイクさんの学生が5つくらいのグループに分かれ、龍谷大学の学生さんが各一人グループに入り、英語で意見交換会、楽しい交流会をしました。教室には学生さんの小さい子供さんもおり、30代の学生もおり、いろいろな背景の学生さんと話し合うことが出来ました。
その後、私が琉球における米軍基地問題について話をし、琉球とグアムが協力して脱植民地化、脱軍事基地化を進めていく必要があると話させていただきました。そして、学生さんがもちよった料理を食べながら意見交換を続けました。私が印象深かったのは、チャモロ人の学生さんは明確にグアムの米国からの独立を主張していたことでした。
チャモロの文化を守りたい、自分で会社をつくって経済的にも島の独立をお実現させたいと熱く語ってくれました。昼食後、グアム大学のミクロネシア地域研究所を見学し、ミクロネシア諸島の文化、経済、歴史について学びました。
スポンサーサイト
コメントの投稿