Author:Yasukatsu Matsushima
1963年琉球石垣島生まれ。石垣島、南大東島、与那国島、沖縄島にて育つ。
その後、東京、グアム、パラオ、沖縄島、静岡、京都、滋賀にて学び、働き、生活する。
著書に『沖縄島嶼経済史―12世紀から現在まで』藤原書店、2002年
『琉球の「自治」』藤原書店、2006年
『島嶼沖縄の内発的発展―経済・社会・文化』(編著)藤原書店、2010年、
『ミクロネシア―小さな島々の自立への挑戦』早稲田大学出版部、2007年
『琉球独立への道』法律文化社、2012年
『琉球独立論ー琉球民族のマニフェスト』バジリコ、2014年
『琉球独立ー御真人の疑問にお答えします』Ryukyu企画、2014年
『琉球独立宣言ー実現可能な5つの方法』講談社文庫、2015年
『民際学の展開ー方法論・人権・地域・環境の視座から』(編著)晃洋書房、2012年
『琉球列島の環境問題ー「復帰」40年・持続可能なシマ社会へ』(編著)高文研、2012年
『3・11以後何が変わらないのか』(共著)岩波書店、2013年
『島嶼経済とコモンズ』(編著)晃洋書房、2015年
Yasukatsu Matsushima
バナーを作成
グアム研修中、地元のスーパーに何回か行き、食料の買い出しをしました。店の商品の品揃えからグアム経済の状況を認識することができます。輸入品が多いですが、地元産の農作物、ビールなどに、循環型のグアム経済自立の希望があると、経済学者でもある松島泰勝は思いました。 https://t.co/kQ6J5wqeBI
09-02 04:34
皆で地元のスーパーに行った時に、エドさんが経営する会社が製造、販売しているチョコレートを学生さんも買ってくださいました。輸入が大きな割合を占めるグアムにおいて、具体的に経済自立を進めているエドさんに松島泰勝は心からの敬意を表したいです。 https://t.co/ahBLnItzl3
09-02 04:26
昨日は、松島泰勝の友達のエドさんが植民地としてのグアムにおいて、その経済発展が米政府により妨害されてきた実態を、ジョーンズ法等の事例を挙げて話して下さいました。またコロナ禍による厳しいグアム経済、グアムの経済発展や脱植民地化のための方も話し、学生からの質問にも応えて下さいました。 https://t.co/0bK8YezHoh
09-02 04:20
<< 09/03のツイートまとめ | ホーム | 09/01のツイートまとめ >>
コメントの投稿