2006年6月、7月の太平洋情報をお伝えします。
仏領ポリネシアでは1996年まで核実験が行われ、住民に様々な核実験による放射能被害がでていたにもかかわらず、補償等が行われていませんでしたが、今年から、フランス政府から補償等が実施されることになりました。
7/3 PIR
仏領ポリネシアのテマル大統領が核実験記念大会に参加した。
フランスが初めてムルロア環礁で核実験をして40周年になる今年、核実験に関する世界的な会議が仏領ポリネシアの首都パペーテで開かれた。1966年にシャルル・ドゴール大統領が大気圏内核実験を始め、1996年にジャック・シラク大統領が核実験の停止を宣言した。
フランスからの独立を求める、タヒチ最大の政党の党首でもある、テマル大統領が同会議に参加したほか、フランス、豪州、ニュージーランド、日本からの参加者もいた。会議ではこの40年間にフランスが実施した193回の大気圏内、地下核実験によってどのような結果がもたらされたのかが話し合われた。
テマル大統領は、このような会議はかつてフランス政府によって開かれたことはなく、数年前までは開催することさえ出来なかった。またテマル大統領は次のように語った。
米国、英国、豪州は核実験による住民被害を公式に認めているが、フランス政府は核実験による住民被害を現在まで認めていない。仏領ポリネシア政府は、フランス政府が自らの誤りを認め、謝罪するように求めて行きたい、と。
私がグアム、パラオで働いていた時にも日本人兵士の遺骨が発見され、その帰国のための仕事もしてきました。現在でも戦場となった島々には、故郷に戻れない遺骨がまだ存在しています。
7/18 PIR
ガダルカナル島から日本軍人の遺骨が発見された。
ソロモン諸島のガダルカナル島から43人の日本軍人遺骨が発見され、昨日、首都ホニアラのオウスティン山で荼毘にふされた。
ガダルカナル島は1942年から43年にかけて、日本軍と連合軍との間で激しい戦闘が行われた島であり、第二次世界大戦の行方を決めた戦場であった。先週、遺骨を確認し、日本に持ち帰えるために、日本政府の厚生労働省から6人の遺骨収集団が現地に到着した。
ソロモン諸島には7千人から8千人の日本軍人の遺骨がまだ存在しているとされている。遺骨収集団の新津氏は「我々の使命は遺骨をみつけ、日本に持ち帰ることにある。兵士の遺骨が日本の土を踏まないと、兵士の魂は休まらないと我々は考えている。」と述べた。
グアムではすでに日米の共同軍事訓練が実施されており、基地機能が強化されれば、共同訓練はさらに強化されると思います。自衛隊が実弾訓練ができる場所としてもグアムは重要視されています。
6/6 PIR
航空自衛隊の戦闘機がグアムの米空軍基地で訓練を行っている。
グアムのアンダーセン空軍基地において、自衛隊の戦闘機パイロットが年次訓練を行っている。コウプ・ノースと呼ばれる、同訓練は日米の自衛隊と空軍が共同戦闘体制を強化することを目的にしている。
日本の三沢基地からもF-4EJ,E-2Cを操縦するパイロットが参加している。1978年から始まったコウプ・ノースにはこれまで日米から数千人のパイロットが参加した。
同訓練は、太平洋地域における軍事訓練では最も長い歴史をもつ。自衛隊は同訓練において実弾が使えるという意味で、同訓練を非常に重視している。日本の平和憲法により日本国内では実弾を使用することができない。
スポンサーサイト
コメントの投稿