『会報 島のみらい』の創刊号が10月31日に発刊されました。
私が生まれた石垣島では移住者、観光客の増加、乱開発によって危機的状況にあります。
このような状況に対して島の新旧の住民が「緊急、島の未来シンポジウム実行委員会」が結成され、今年6月に6時間にもわたるシンポジウムが開かれました。
私もシンポジウムに参加しましたが、住民方が現状の乱開発によって島が破壊されるという非常な危機感をもっており、現状を打開するための方策について真剣に話し合いました。
シンポジウムの実行委員会は新しく組織名を「島の未来を考える島民会議」と改めて、このたび会報を発行することとなりました。
島民会議の活動内容は、1島の豊かな自然や美しい景観を守り、育て、伝えるための活動、2 島の未来像を模索し、その実現を目指す活動 3その他本会の趣旨を踏まえた活動、となっています。
同会議の新垣重雄共同代表は次のように述べています。
「今、石垣島では各地でホテル建設や大型宅地造成が続き、市街地ではマンション・アパートが建設ラッシュです。
市街地から出ると海岸近くまで住宅やホテルが建ち、防潮林が切り開かれて、島はますます殺伐とした情景になってきています。
その一方で、移住者が急増し、本土資本や外資の進出が強まっていますが、市税収入は思ったより増えず、島人の生活向上には結びついていません。このような乱開発やオーバーヒート気味な島の「活性化」に市民から批判的な意見が噴出しています。
このままいくと、この島はどうなるのでしょうか。このような状況下、「島が危ない!」という想いを共有する私たち市民有志は、今年の3月頃から活動を始めました。
(中略)このように、今、島の環境や景観を巡っては次から次へと新たな難題が出てきています。新空港開港を当て込んだ動きは依然として続いています。
まさにこの時期、私たち市民が主体的、積極的にこの島の未来像を語り、行政に提言するなどの具体的な運動を進めることが求められていると思います。皆様のご理解と島民会議へのご参加を切望します。」(『会報 島のみらい』創刊号、1ページ)
まさに住民自身の自治によって島を守ろうという活動が始まっているといえます。私も授業で『やいま』(八重山諸島対象の地域雑誌)に書かれた開発の記事や『会報 島のみらい』を教材にして学生たちと島の開発と自治について議論しています。
会報のもくじは次の通りです。
島民会議の発足に当たって 新垣重雄
市民運動が島を守る―危機に立つ八重山 三木健
島民会議第1回総会報告、島民会議会則
特集 訴訟に至った吉原マンション問題
「農振地」における違法な住宅建設の実情について(その1)
風景づくり条例・風景計画、わからない言葉
美しい島をより美しく 谷崎樹生
繋げよう 宝の島 写真展
島人向け観光ツアー、八重山商工観光コース
島民会議では会員を募集しています。
会員(八重山在住の方)、賛助会員(それ以外の方)とも、年会費2000円。八重山在住の高校生以下の方は無料です。
口座番号 01790-8-82881
加入者名 島の未来を考える島民会議
島の未来を考える島民会議
石垣市石垣1-1
スポンサーサイト
コメントの投稿